車のボディの汚れ、なぜ洗車で落ちない?
愛車のボディにこびり付いた汚れ、洗車してもなかなか落ちない経験はありませんか?一見キレイに見えても、触ってみるとザラザラしていたり、黒ずみが目立ったり…。これらの汚れは、放置すると塗装を傷める原因にもなりかねません。ここでは、車のボディの汚れが落ちない原因を詳しく解説していきます。
車のボディ汚れの種類と原因を特定しよう
まずは、どんな種類の汚れが付着しているのかを特定することが重要です。代表的な汚れの種類と原因を見ていきましょう。
黒い汚れ:油汚れ、排気ガス、水垢
黒い汚れの主な原因は、道路の油汚れ、排気ガス、そして水垢です。これらが混ざり合い、ボディに付着して酸化することで、頑固な黒ずみとなります。特に、雨上がり後に乾燥すると、水垢が目立ちやすくなります。
茶色い汚れ:鉄粉、サビ
茶色い汚れは、主に鉄粉やサビが原因です。ブレーキダストや工場の粉塵などに含まれる鉄粉が、ボディに付着して酸化することでサビとなり、茶色く変色します。特に、線路沿いや工業地帯にお住まいの方は、鉄粉の付着に注意が必要です。
その他の汚れ:鳥のフン、虫の死骸、樹液
鳥のフンや虫の死骸、樹液なども、車のボディにとっては大敵です。これらの汚れは、放置すると塗装を侵食し、シミや変色の原因となります。特に、鳥のフンは酸性が強く、短時間で塗装を傷める可能性があるため、早めの除去が必要です。
汚れの種類別!効果的な落とし方
汚れの種類を特定したら、それぞれに合った方法で除去していきましょう。ここでは、代表的な汚れの落とし方をご紹介します。
黒い汚れの落とし方:カーシャンプー、水垢クリーナー
軽い黒い汚れは、カーシャンプーで優しく洗い流しましょう。しつこい油汚れや水垢には、専用の水垢クリーナーが効果的です。ただし、研磨剤入りのクリーナーは、塗装を傷つける可能性があるため、使用する際は注意が必要です。
茶色い汚れの落とし方:鉄粉除去剤、粘土クリーナー
鉄粉には、専用の鉄粉除去剤を使用しましょう。鉄粉除去剤は、鉄粉に反応して紫色に変色し、浮き上がらせる効果があります。また、粘土クリーナーも鉄粉除去に有効です。粘土クリーナーでボディを優しく撫でるように磨くことで、鉄粉を除去できます。
その他の汚れの落とし方:専用クリーナー、お湯
鳥のフンや虫の死骸、樹液などには、専用のクリーナーを使用しましょう。専用クリーナーがない場合は、お湯で濡らしたタオルで優しく拭き取るのも効果的です。ただし、こびり付いた汚れを無理に剥がそうとすると、塗装を傷つける可能性があるため、注意が必要です。
プロに頼むのも一つの手段
自分で色々試しても汚れが落ちない場合は、プロの力を借りるのも一つの手段です。専門業者に依頼すれば、適切な方法で汚れを除去してもらえるだけでなく、ボディのコーティングや磨きなど、様々なメンテナンスも行ってもらえます。
汚れを予防するための対策
日頃から汚れを予防することも大切です。こまめな洗車はもちろん、ボディコーティングを施すことで、汚れの付着を軽減できます。また、駐車場所にも気を配り、鳥のフンや樹液などが付きにくい場所を選ぶようにしましょう。
まとめ
車のボディの汚れは、放置すると塗装を傷める原因となります。汚れの種類を特定し、適切な方法で除去することが大切です。自分で落とせない汚れは、プロに相談することも検討しましょう。日頃から汚れを予防することも忘れずに、愛車を美しく保ちましょう。
GLS福岡では、普段の手洗い洗車では落ちなくなった汚れなどをキレイにするための【リセット洗車】をご準備しています。当店では、お客様のお車にあった施工手順で徹底的に「そんなところまで!?」という部分まで隅々までキレイにさせていただきます!
おクルマのボディなどに関するお悩みがあればお気軽にご相談ください。スタッフ一同お待ちしております!
コメント